『魚眼風景』について。
思うこと - 2016年11月27日 (日)
文学を目指していたんだなあ、とつくづく思う。解釈はお任せするけど、当時の自分を取り巻く全てを疑問視していたのは確かだ。
現在私は、文学って突き詰めれば『暇つぶしの娯楽』だと思っているので、この作品も否定的に捉えるのだろう、と予想していたけど違った。言葉に出来ない何かを描こうと必死だったみたいだ。それが文学的面白さに繋がっているような気がする。
そう、文学って分野も面白いのだ。
『若いから拙い、歳を取ったから上手い』という現象は小説には当て嵌まらない。書き出したその時の自分の全てが表されるのが小説で、年齢は全く無関係なのである。
天才的な詩人だったランボーは、20代前半で詩を書くのを止めたらしい。が、その詩は世界的な影響力を持っていた。
20代前半…。思索する意識があった時間は10年にも満たないだろう。それなのに素晴らしい世界を提示してくれた。
『今出来る全てを注ぎ込む』これが私の小説の書き方なのだ。
現在私は、文学って突き詰めれば『暇つぶしの娯楽』だと思っているので、この作品も否定的に捉えるのだろう、と予想していたけど違った。言葉に出来ない何かを描こうと必死だったみたいだ。それが文学的面白さに繋がっているような気がする。
そう、文学って分野も面白いのだ。
『若いから拙い、歳を取ったから上手い』という現象は小説には当て嵌まらない。書き出したその時の自分の全てが表されるのが小説で、年齢は全く無関係なのである。
天才的な詩人だったランボーは、20代前半で詩を書くのを止めたらしい。が、その詩は世界的な影響力を持っていた。
20代前半…。思索する意識があった時間は10年にも満たないだろう。それなのに素晴らしい世界を提示してくれた。
『今出来る全てを注ぎ込む』これが私の小説の書き方なのだ。
- 関連記事
-
- なんで『安全な接続ではありません』となるのか?
- 『小説を書こう!』カテゴリ削除の訳。
- 『魚眼風景』について。
- Art Pepper!!!
- 予定